講座感想 2013 

 

 

 

 

 

・吉祥寺講座

   [境域の秘密]

1月12日☆「宇宙文字を読む」のは特別なことじゃない。それは芸術体験と同じ。作品に親和力で 

      向き合い、帰依し、作者からのメッセージを受け取る。「見る」んじゃなくて「読む」

      んだ。心を強く持って、「読む」。縁をつける。

 

1月19日☆物質界と霊界をごっちゃにしない。ごっちゃにすると、霊界における「途方もないエゴイ

     ズム」を物質界にもちこんで、鼻持ちならないエゴイストか権力者になってしまう。

     物質界なら霊界のことは一切捨てる、霊界なら物質界のことは一切捨てる。

 

2月9日☆同じ「境域もの」でも横浜カルチャーとは全然違う.カルチャーのテキストはまるで全編

     マントラみたいだし。つくづくシュタイナーの「凄さ」を感じる。霊界がある、ことを

            そこからすべてが始まる、ということを、人に伝え続け、社会運動にまで発展させたシュ

            タイナーはどれだけの非難を一身に浴びなければならなかったのか。そういう非難に対し

            ては…「『魂の内なる本性の完全なる期待』という言葉で応じなければならない」のだ。

 

3月23日☆第5講でシュタイナーは、「神秘劇」の登場人物カペジウス教授やバルデ夫妻の物語と

     して、境域についての話を深めています。「神秘劇」は、日本人智学協会の春のイベント

     としてここ数年、朗読劇をやりながらも、私には実際、内容が難解すぎて、シュタイナー

     がなぜこれにそんなに力を入れていたのか、よくわかりませんでした。でもここにきて、

     少~しですが、「シュタイナーが愛した神秘劇」が私の心にも伝わってきた感じがします.

            今年、その「神秘劇」は4月28日です(前日は講演会「なぜベーシックインカムなのか?」    

     =いずれも東京・大井町「きゅりあん」…詳細は日本人智学協会HPをご覧ください)。

                http://njoshirase.wordpress.com/2013/03/21/lecturers/        

            拙い朗読劇ですが、多くの方にその場に立ち会っていただけたら幸いです。

     (そして…講演会、朗読劇が終わりました。下の<講座感想番外編>も見てください。)

    

4月20日☆ルツィフェル的な「孤独な思考内容」とアーリマン的な「文書」の中間に「言葉」があ

     る…「単なる思考内容」と「単なる知覚」の中庸の状態を保つのが、瞑想。それは思考内

     容に対して、感覚的知覚の態度で客観的に向き合うこと。外からの嫌な印象を客観化して

     純粋に知覚すると、魂が鍛えられる.ネガティブな印象に、心が打ち負かされないように.  

 

5月11日☆ふたたび瞑想について=思考内容のルツィフェル的な要素と、知覚のアーリマン的要素の

     中庸状態が瞑想。しかしそれはその場に固まってしまうのではなくて、その間を流れてい

     く。中庸を保ったまま流れていく。どちらも排除せずに、三統一の中を生きる。均衡が保

     てなくなったら、どちらかに傾いてしまうから。

 

5月25日☆魂を強める…何でもいい、小さなことにもいかに魂を込めることができるか、感情をこめ

     ることができるか。例えば、朝焼けとか、夕焼けとか、満月とか、という言葉に。今まで

     わからなかったことがわかるようになる。そのための地上生活。う~ん、そうなると、こ

     の世で歳を重ねることは素敵だ、と思えます。若い時わからなかった感情も、少しはわか

     るようになったし。魂が強められ、過去と未来をつなぐ、橋渡しの『準備』です。

 

 7月5日☆第6講は「ますます」大変なことになってます。イメージしにくい。なにしろ、霊界  

      の象をこの物質界の「粗雑な」言語で表現するしかない、わけなんだから。みずからを

      界に融合できるほどに強化された魂が(っていうのは、そうじゃない魂が中途半端に霊界に

      行ってしまう場合があるからなんだろう)境域を越えると、そこは思考内容を実体とする本

      性たちの世界であり、自分もそうした本性になる。そこでは「言葉が行為」であり、

              憶内容だけが生きている証しである。自分はただの一点となって、自身の過去存在(記憶内 

      容)と霊的環境(思考内容の生きもの)との三統一の中間で「真の本性」―『神秘劇・境域の

             守護霊』でヨハネスが語っている、あの「第二の自己」と出会う…

 

7月27日☆第6講は衝撃的な表現が多い。「「第二の自己」は霊聴を通して人間本性に働きかける。

      霊聴はカルマであり、運命」とか「ルツィフェルは過去だけの者として存在している…ルツ

              ィフェルという形姿のまったく深刻な悲劇」とか「宇宙の深夜に体験される永遠の必然の息

              吹き…そこに光る稲妻は、人間の魂の内なる悲劇的なカルマの形となって働き続ける」とか

              …シュタイナーも「人間の真の本性への導きのために、このような崇高な、深遠な事情を性

      格づけようと試みた」と語っている。ー 夏休み、もう一度6講に挑戦してみます。

 

9月7日 ☆「霊界に入る」とは、今の自分を捨て去り、自分は単なる点のような、無の存在となっ

      て、まるで新生児のように、神である思考内容と過去存在の会話に耳を傾ける。芸術体  

      験も、霊的体験と同じ。過去の記憶で受けとめるのではなく、まるで生まれたての新生

      児のように、芸術作品に浸る。そういえばシュタイナーは、何にでも「芸術」をつけ

              た。教育芸術、生活芸術、人間関係芸術、社会芸術……。毎日が、生きる芸術。

 

9月28日☆サイコキネーシス(物質化現象)は、自分の中のエネルギーであるアーリマンの力を借

     りている。だからシュタイナーは、「霊的な体験は物質で体験しないでくれ」と言った

             という。物質で体験してしまうと、エゴイズムになってしまう。物質化で霊的な現象を

             考えても、深まっていかない。

 

10月26日☆先回同様、6講ふたたび…自分の中の三統一。「過去としての自己存在」と「霊的環

      境」の間に「点のような第二の自我」=ここに「この世的な自我」が座りたがる。無力

              な、点のような存在でないとここに立てない。何も現在を体験できない。「死」と同じ

              だから。霊界と縁をつけようとするなら、ひたすら謙虚にして、待つ、しかない。

 

 

 

 ・町田講座

  [ミカエルの使命] 

1月15日☆この世は矛盾だらけ。でもそこに霊的な働きがある。そうした、この世的な問題の中でこ

     そミカエルと出会う。ー ルツィフェル(的なもの)とアーリマン(的なもの)とミカエ

     ルとの関係にしろ、頭部と頭部以外の身体、昼の認識と夜の認識、キリストの意味・・・

     と、ますます深まる内容に、今は正直、何も言えません。

                                        

 

2月5日☆「ミカエル衝動によって」ルツィフェル的なもの、アーリマン的なものが人間に組み込ま

      れた。だから徹底して、ルツィフェル的あるいはアーリマン的にならないとミカエルと出

      会えない。。。悪から逃げると善とも向き合えない…アーリマン的悪・ルツィフェル的悪.

 

3月5日☆内と外の問題。内を広げていく。内が広がると進化していく、そこにミカエルが関わる。

     「私はあなただ」「私は○○だ」「私は日本だ」「私は地球だ」「私は宇宙だ」・・・

    講座後、皆と2年位前に公開されたドイツ人監督のドキュメンタリー映画「イエローケー

    キ」のDVDを観た。地球が、莫大な財を生むウラン採掘のために、あちこちで大規模に掘

    り返されている。1トンの鉱石からわずか数グラムしか取れないウランの残土は、放射能を 

    放つ汚泥として何億トンと山積みされ、あるいは湖に破棄される。「私は地球だ」…しかし

           その地球が「私の…私たちの…『生きとし生けるものすべて』の地球」が破壊されていく。

 

 4月2日☆ミカエル的思考…人間は本来不可視であり、天使や大天使と同じ超感覚的な存在。だから

    相手と通じあえる。しかし概念的思考は孤立する。「かつて」有効だった知性では、もはや

    社会問題は解決できない.「新しい魂の在りよう」が必要.日常の中に、非日常を感じとれ。

 

 5月14日☆現在の私たちの知性=ルツィフェル的知性は、非個性的で強制する。「みんな同じ」で

     ないと気が済まない。キリスト衝動は、まったく個人的で強制しない。「各人が自分のた

     めにする何かを通して、ひとつになる」。内と外がひとつになる。道徳思想・自己認識と

     社会思想が融合する。キーワードは、「三の原理」=一切の価値の転換。 

 

 6月11日☆ルツィフェル的とアーリマン的…全体と個をあいまいにする。非個性化。

     キリスト的…かけがえのない自分だけのもの、まったく個的なものこそが全体に通じる。

     自民党の改憲草案…国防軍を作り、個人の権利より国家に重きを置き、介護や生活保護に

     関して親族の負担を増やし、地方と国の対等関係を後退させ、権力縛る機能を後退させる

    (東京新聞6月5日から6回シリーズ「検証・自民党改憲草案ーその先に見えるもの」より)

 

7月9日☆私たちが学校教育で受けてきた自然科学的・論理的な思考そのものが、私たち自身を弱め、

    自分自身に向き合う時、深く向き合えなくしている。だから論理に負けると、現実に負けた

    と思いこみ、論理に勝つと「勝った」と思いこむ。もう、論理ではなく、内的衝動・願望で

    社会を切り拓こう。まさに「全日本おばちゃん党」の「うちの子もよその子も戦争には行か

    さへん!」の主張のように。TPPはアメリカの思うつぼだし、自民党は国防軍を作ったら、実

    質的な軍法会議の復活を目論んでいる。軍の団結、組織維持のためには不当判決も辞さず、

    厳戒下等では民間人も対象になる「そんな日本は嫌だ!」と叫ぼう。選挙に行こう。

 

10月29日☆古代の秘儀文化、その弟子たちが学びとった思考や表象の在りようは存在し続け、ギ

     リシア的な思考、弁証法として歴史に残った。それは能動的に発揮する知性であり、一

             人ひとり内発的に作っていく知性。現代の自然科学の論理では、ギリシア哲学、スコラ

             哲学はわからない。ベーシックインカムも、内的な願望に従って論じるべき。社会を自

             然科学的な論理(財政論、経済論)で論じても、先に進めない。かけがえのない個別の

             中に霊の働きを見る「キリスト衝動」とベーシックインカム、一切の価値の転換

 

12月3日☆現代は第二のゴルゴタの秘蹟の時代。自然科学が技術と産業と営利主義に転じ、人類を

    破滅に向かわせようとしている。それに歯止めをかけるべく20世紀から21世紀にかけて

    決定的に新しい意識が始まった。シュタイナーの神秘学、人智学は、その現代の意識の

    変革を語ろうとしている。知性の論理と霊性の論理。本当の思考(感情による、エーテ

    ル的、ニーチェ的思考)は自らを変容させる。あなたは、私は、変容しているだろうか.

 

  

        

 ・ソフィアの会

   [一般人間学]

2月13日☆「霊学」が単なる「机上の空論」でないと言える一つは、その霊学を基盤にした教育で沢

     山の子どもたちが成長し、大人になって社会で活躍しているという事実だ。「道徳」を教

     科に入れようなんて、バカなことを考えている役人たちの心の奥底にも、「霊学への憧

     れ」が確かに存在している。みんな、「本当の自分」を知るのを恐れちゃいけない。

 

  [教育芸術1]

5月8日☆ シュタイナーが、『一般人間学』とこの『教育芸術1』を午前中に、『教育芸術2』をそ

     の日の昼休み後に行った…ので、読書会もやはり「縦割り」でやりたい、ということにな

     り、次回からの予定が急遽変更になりました。6月は3冊の1から5講まで、7月は6から

     10講まで(8月お休み)、9月は11講から最後までです。参加される皆さん、あるいはわざ

     わざ原宿まで出向かないけど、自宅参加の皆さん、頑張って読んで行きましょう。訳者あ

     とがきにあるように、「人生を積極的に生きる勇気を奮い立たせ」てくれる自己教育の書

     として…そして教育が「人生を生きるわれわれすべての問題だ」と実感できるはずです。

 

  [一般人間学][教育芸術1][教育芸術2]

 6月12日☆ 1~5講。やはり「縦割り」で読むと、一冊ずつ読むときとはまた違った充実感がある

     (三冊原宿に持って行くのは重いけど)。それにほんの数ヶ月前に読んだところも、ぜん

     ぜん違った印象を受けたりする。前わからなかったところも、「もしかしてこういうこと

     か」と思えるようになったり、また新たな疑問が湧いたり。次回は6~10講です。

 

9月18日☆教育芸術1・13講=子どもを「事実の世界へ導く」名詞等の教え方もさることながら、

    「自分の意志の働きが外の世界にとっても意味深い」ことを、ピタゴラスの定理を通して

           体験するなんて!今からでも実感してみよう。学ぶのに、いつだって遅くはない…はず。

 

   [14歳からのシュタイナー教育]

10月9日☆第2講「「吸い込んだ息はどんな色に似ている?」子どもが呼吸を感じとって、緑みた

    いだ、と思えることが大切」であり、そう感じられたら、子どもは息を吸うときの正し

    い姿勢をとるので、そうしたら体操を始めることができる。…

            今、あなたが吸い込んだ息は、どんな色に似ていますか?

 

      [治療教育講義]

12月18日☆てんかん発作はなぜ起こるのか? ヒステリーの本質とは何か? 強迫観念の強い子ど

     もにどう関わるのか? 盗癖のある子には何が起こっているのか? 障害をもつとは、ど

             ういうことか? … 霊学によって初めて解き明かされる真実は、とてつもなく奥深い。

 

 

 

 

<講座感想番外編>

 

☆第26回人智学講演会「なぜベーシックインカムなのか?

                   -シュタイナーを学ぶものの立場から」(4月27日)

☆神秘劇「境域の守護霊・後半」(4月28日)

 

      

[単独発言―私は安倍晋三の敵である] 樋口一明

 

本来の「自立」とは、政府の言う経済的自立を指すのではなく、おのれの尊厳を自己肯定できること。そのためには法生活・経済生活・精神生活のうち、基本になるのは精神生活であるべき。法生活では全体主義になり、経済生活では現在の貧困と格差社会を生み出す。ベーシックインカム論は、制度や財源の問題から出発しても内発的な衝動にはならない。「精神生活を根底に据える」ことの意味から始めないと、風化してしまう。

 

 

[やっぱり私はアナキスト] 橋本貞一

 

京都では、戦前まで町の中の小さな単位で、個人的な関係から行政関係まで自主管理していた。強制されたものではだめ。強制された足並みを、いつのまにか自分のものだと勘違いしてしまう(大杉栄)。義理と人情ー自我も、社会に適応しようとする側面と、内面から湧きあがるものに応じる側面とある。ベーシックインカムでは、理想の方向性を作ったとしても、内実を埋めるのは私たち一人ひとりであり、湧きあがるものがあって初めて社会の意志となる。

 

 

[シュタイナーの社会意志とは] 高橋巖

 

シュタイナーは「日常生活のいたるところに霊的な働きが作用している」と語った。そのことに気づくことが精神生活。「社会生活の根底は経済生活だ」と思った途端、その社会生活は物質の生活でしかあり得ず、霊的な働きが作用している、というのは空想になってしまう。社会生活を「自分のものだ」と思って、そう関わっていたら必ずそこに霊的な作用が働く。「関わらされて」いたのでは霊的作用は感じとれない。自分から進んで関わり、結びついて参加する時、霊的な働きが感じとれる。 一人ひとり、自分にしか登れない山を登りつめようとするように。

 

 

 

神秘劇「境域の守護霊」

 

これは今回の最後の場面、「境域の守護霊 第10場」です。

場面は、第1場・第2場と同じ、神秘教団の神殿。

カペジウスとヒラリウス、バルデ夫人とフェリクス・バルデ、ベリコススとマリアが見えます(朗読劇ですから、「こんな感じ」です。何人かずつ、東西南北に位置している設定です)。

今回は、いつものライアー演奏に加え、福岡支部・魔笛メンバーによるオイリュトミーも随所に登場して、だんだん「らしく」なってきた、と私たちは自画自賛しております。そして、更なる飛躍を誓い合いました。

 

 

講演会、神秘劇にいらして下さった皆さま、本当にありがとうございました !!!

(また講演会・後半のシンポジウムにも多くの方が残ってくださり、貴重な話し合いをすることができました。ありがとうございました!)

この場を借りて、心からお礼申し上げます m(_ _)m

 

今回、残念ながら来られなかった皆さま、来年ぜひどうぞお出でください。

 

なお、講演会・神秘劇に関して、ご意見、ご感想などありましたら、「講座問い合わせ」にメールを頂ければ幸いです。次回の参考にさせていただきます。

 

                                                                orf.                                                                                                                                                                                                                                 

 

 

吉祥寺講座

 

町田講座

 

 

「危機の時代の人智学」シリーズ  

         春秋社刊

    ルドルフ・シュタイナー

           高橋巖訳

①『第五福音書』

②『歴史徴候学』

③『ミカエルの使命』

 

 

「自由と愛の人智学」シリーズ

第一弾『ゲーテ主義』

     ー 霊学の生命の思想

 

         若き日のシュタイナー、

         よみがえるゲーテ

 

 

第二弾『キリスト衝動

        ー聖杯の探究

 

     ゴルゴタの秘儀が人類の

      進化に及ぼす影響はどの

      ように認識されるのか。   

 

<甦る名著>

『シュタイナー教育入門』

    現代日本の教育への提言

 ― 高橋巖著/若松英輔 監修・解説

          亜紀書房刊

 

 

 

横浜カルチャーセンターの講座     

 

第2金曜日18時30分~20時

<「ミクロコスモスとマクロコスモス」を読む>を行っています

教室またはオンライン受講で、音声のみの一週間のアーカイブ聴講も可能です

 

詳しくは、朝日カルチャーセンターHPをご覧下さい